アレルギーとは

アレルギー・喘息のイメージ画像

人の体には体内に入った異物(アレルゲン)に対してそれを排除して体を守ろうとする免疫システムがあります。異物が細菌やウイルスなどの場合には体にとって有用ですが、反応する必要のない物にまで過剰反応が起こった状態がアレルギーです。具体的には粘膜や皮膚の腫れ、鼻水、目のかゆみ、皮膚、口の中のかゆみ、咳、くしゃみなどの症状が起こります。アレルギーの一番の治療はアレルゲンを特定し、その暴露を避けることです。当院では必要時アレルゲンを特定するため「view39アレルギー検査」を使用し、代表的な39種類のアレルゲンを一度の採血で網羅的に検査いたします。

花粉症

花粉症に対しては花粉が飛び始める前にアレルギーを抑える薬を服用いただき、目や鼻の局所的な症状に対しては抗炎症作用を持つ目薬や点鼻薬を使用します。

喘息について

喘息は気道の慢性的な炎症を抑える吸入ステロイド薬の普及により死亡者数が激減した疾患です。「喘息発作を起こさせない治療」から「常に症状がなくコントロールされた状態を維持する」ことによって、炎症が続くことによる「元に戻らなくなる変化(リモデリング)」を起こさないようにすることを目指して治療を行います。治療として原因アレルゲンがある場合には避ける指導を行います。長期管理薬として吸入ステロイドを中心とした吸入薬、その他症状に応じて内服薬、必要な方には発作治療薬を処方しております。

重症アレルギー(アナフィラキシー)を起こしたことがある人に対するエピペン処方も行っております。ご予約が必要になりますのでご希望の際には1週間以上前にあらかじめお電話をください。

舌下免疫療法とは?

舌下療法(舌下免疫療法)は、花粉症、アレルギー性鼻炎や喘息などのアレルギー症状を緩和するための治療法です。この治療法では、アレルゲンを含むエキスを舌の下に置くことで、少しずつ吸収させて身体のアレルギー反応を弱めていきます。

舌下療法のメリット

簡便性
通院することなく自宅で治療が可能です。
副作用が少ない
従来の注射療法に比べて副作用が少なく、安心して受けられます。
持続的な効果
治療を続けることで、長期的にアレルギー症状の軽減が期待できます。

対象となるアレルゲン

舌下療法は、スギ花粉、ダニに対して効果があるとされています。

治療の流れ

  1. 初診:アレルギーの検査を行い、適切な治療法を提案致します。
  2. 治療開始:1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、その後決められた一定量を数年間にわたり継続して服用します。初めての服用は医療機関で医師の監督のもと行い、2日目からは自宅で服用します。
  3. 定期フォローアップ:少なくとも1か月に1回の受診が望まれます。
    舌下療法は自宅で手軽に行うことができる治療ですが、治療期間が3~5年と根気のいる治療になります。

料金について

スギ花粉症、ダニアレルギー性鼻炎に対して舌下療法が保険適応になります。

期待できる効果

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。症状が完全に抑えられない場合でも、症状をやわらげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

副作用

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。症状が完全に抑えられない場合でも、症状をやわらげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

お問い合わせ

舌下療法に関するご質問や治療についての相談は、当クリニックまでお気軽にご連絡ください。

舌下免疫療法に関する専門情報サイト

詳しくはこちら