糖尿病について

糖尿病について

糖尿病はインスリンの働きが悪く 血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。進行するとさまざまな合併症を引き起こすため、早期発見と適切な治療が重要です。

糖尿病の病態

糖尿病はインスリン(血糖を下げるホルモン)の作用が低下することで血糖値が上昇する病気です。

糖尿病はすい臓にあるβ細胞から分泌されるインスリン(血糖を下げるホルモン)の作用が低下する(分泌量が減ったり効き目が悪くなったりする)ことで血糖値が上昇する病気です。

主に4種類に分類され、それぞれ発症原因が異なります。

  • 1型糖尿病:膵臓のインスリンを作る細胞が破懐され、インスリンがほとんど分泌されなくなるタイプ。自己免疫が関与すると考えられています。
  • 2型糖尿病:インスリンの分泌低下や働きの悪化(インスリン抵抗性)により、血糖が上昇するタイプ。遺伝的要因に加えて環境要因(加齢・過食・運動不足・肥満など)が大きく関与します。
  • 妊娠糖尿病、その他の型の糖尿病

糖尿病の症状

初期にはほとんど自覚がありませんが、血糖が高くなると以下の症状が現れることがあります。

  • 口喝・多飲(のどがすぐ乾き、水をよく飲む)
  • 多尿(尿の回数や量が増える)
  • 体重減少(食事量が変わらないのに体重が減る)
  • 疲労感・倦怠感(常に疲れやすい)
  • ちょっとした傷が治りにくい
  • 感染症にかかりやすい

糖尿病の合併症

糖尿病を放置すると、血管や神経が障害され、合併症が引き起こされます。できるだけ早めに糖尿病を発見し、合併症を併発しないようにしましょう。

細小血管障害(小さな血管の障害)

  • 糖尿病網膜症(目の血管が傷つき、視力低下や失明の原因に)
  • 糖尿病腎症(腎臓の機能が低下し進行すると、人工透析が必要になることも)
  • 糖尿病神経障害(手足のしびれや痛み、感覚鈍麻、胃腸障害)

大血管障害(大きな血管の障害)

  • 脳梗塞(脳の血管が詰まり、麻痺や言語障害を引き起こす)
  • 心筋梗塞(心臓の血管が詰まり 心不全の原因に)
  • 足の動脈硬化(血流が悪くなり、最悪の場合は壊疽により足の切断が必要に)

糖尿病治療

糖尿病の治療には「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つがあります。

食事療法

糖尿病の治療で最も基本になるのが食事療法です。
食事療法は糖尿病薬を使用していても使用していなくても行う必要があります。
当院では希望時、個別に管理栄養士による栄養指導をしております。ご希望の方はご相談ください。

運動療法

適度な運動は、糖尿病のみならず、様々な生活習慣病のリスクを低減させます。インスリンの効果を高めて血糖値を下げる運動には、有酸素運動と筋力トレーニングがあります。事前に担当医と相談しながら運動をはじめましょう。

薬物療法

経口血糖降下薬
飲み薬には、血糖値を下げる働きをするさまざまなものがあります。

  • ビグアナイド薬:肝臓での糖の産生を抑え、インスリンの働きを改善する
  • SGLT2阻害薬:腎臓での糖の再吸収を抑え、尿とともに糖を排出する
  • DPP4阻害薬:インクレチン(血糖を下げるホルモン)を分解する酵素を阻害し、インスリン分泌を促進
  • SU薬:膵臓のβ細胞を刺激し、インスリン分泌を促す
  • チアゾリジン薬:インスリンの働きをよくし、血糖を下げる
  • αグルコシダーゼ阻害薬:腸管での炭水化物の吸収分解を遅延させ、食後血糖上昇を抑える
  • グリニド:膵臓のβ細胞を刺激し、インスリン分泌を促しますが早く発現し、持続時間が短い
  • イメグリン:血糖値に応じてインスリン分泌を促進し、インスリンの働きを改善させる
  • 経口GLP-1受容体作動薬:注射と同成分であるが、吸収率が低いため吸収率にさらなる支障をきたさないようにその日の最初の食事または飲水前の空腹の状態で、コップ約半分の水(約120ml以下)で服用する必要がある。服用から少なくとも30分間は飲食やほかの薬剤の服用を避ける必要がある。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1(グルカゴン様ペプチド‐1)は、食事に応じてインスリン分泌を促進し、血糖を下げるホルモンです。GLP-1受容体作動薬は、この作用を強める注射薬で、以下の特徴があります。

  • 血糖値が高い時にのみ作用するため、低血糖のリスクが低い
  • 食欲を抑え、体重減少の効果が期待できる
  • 胃の動きを遅くし、食後の血糖上昇を抑える

インスリン療法

インスリンを注射により補う治療です。
インスリン注射は主に1型糖尿病や、2型糖尿病でも血糖コントロールが難しい場合に使用します。


糖尿病は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性がありますが、適切に血糖コントロールを行うことで合併症のリスクを下げることが可能です。当院では、年齢や生活活動度を考慮し、それぞれの患者さんの状態に合った治療を提案し、むりなく継続できる糖尿病管理をサポートします。お困りの方はお気軽にご相談ください。