当院では、肥満に起因・関連する健康障害の予防と改善を目的とした肥満外来を行っております。

肥満は単なる体重増加にとどまらず、さまざまな生活習慣病や慢性疾患と深く関わる「疾患」であると位置づけられています。生活習慣改善による体重減少に伴って、メタボリックシンドロームの構成要素である、高血糖、脂質異常、血圧高値などの心血管疾患の危険因子の改善がみられることが分かっています。当院では、単なる美容目的の減量とは一線を画し、医学的に管理・治療を要する肥満症に対して対応致します。

肥満の定義と診断基準

日本肥満学会では、BMI(Body Mass Index)25以上を「肥満」と定義しています。
更に、以下のいずれかの健康障害を合併している場合、またはその発祥リスクが高い場合を「肥満症」と診断します。

肥満症に関連する主な合併症

また、肥満はエネルギー摂取量の過多、身体的活動量不足、短時間睡眠、多量飲酒、心理社会的・社会経済的要因、職業要因、加齢に伴う性ホルモン低下など、さまざまな要因が複雑に関与して発症・増悪します。

当院の肥満外来の対象となる方

以下のような方は、ぜひご相談ください。

※当院では美容のためだけに減量したいというダエット目的は対象外です。

診療の流れ・主な検査

  1. 問診・身体計測(身長・体重・腹囲・BMI・血圧など)
  2. 血液検査(糖代謝、脂質、肝機能、尿酸値、ホルモン検査など)
  3. 必要に応じて心電図・腹部超音波・睡眠評価など
  4. 栄養・行動評価(生活習慣や食習慣の傾向分析)

治療の方針

当院では、患者さん一人ひとりの状態に応じた、包括的かつ継続可能な治療計画を提案いたします。

生活習慣療法(基本治療)


薬物療法(必要時)


医療連携

重度の肥満症、または外科的減量(肥満手術)を検討される場合は、専門医療機関と連携し適切な対応を行います。

肥満症は、放置することで多くの合併症やQOL(生活の質)の低下を引き起こします。
「ただ痩せる」のではなく、「健康のために減量する」ことが、治療の本質です。
無理のないペースで、専門チームのサポートのもと、一緒に健康を取り戻しましょう。