当院の循環器内科について

循環器内科のイメージ画像

心臓・血管の病気と、その術後管理まで幅広く対応します。
当クリニックでは、心不全、不整脈、狭心症、弁膜症などの循環器疾患に加えて、カテーテル治療や心臓・血管手術後の継続的なフォローアップにも力を入れ、地域基幹病院との連携のもと再発予防に努めております。

主な循環器疾患

心不全

心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなることによる症状(倦怠感)と送り出せない血液が体に貯留するうっ血による症状(息切れ・むくみ)が出現します。心不全は改善したり増悪したりを繰り返しますが、増悪するたびにダメージが蓄積していくので、できるだけ心不全が増悪しないよう管理することが大切です。体内に貯留した水分を抜くために利尿剤を用いたり、低下した心臓の働きを回復させるため心臓を休める薬を用いたりします。生活指導を組み合わせながら、その時に応じた薬の量や種類を調整します。

なるべく心不全を悪くしないようにすることが大切です

弁膜症・弁膜症術後

人間の心臓には4つの部屋があり、全身→右心房→右心室→肺→左心房→左心室→全身と順番に血液が流れていますが、それぞれの間に逆流を防ぐ弁がついています。その弁が加齢、感染、外傷、先天的な理由でうまく機能しなくなり、ポンプ機能に支障をきたした状態です。弁膜症と診断を受けても長く無症状の状態が続くこともありますが、心不全症状や不整脈など出現時には手術やカテーテル治療が必要になることもあります。

不整脈・心房細動

不整脈とは心臓の電気的興奮のリズムが異常になった状態、脈が飛ぶように感じる期外収縮、脈が速くなる頻脈、脈が遅くなる徐脈がありますが、治療の必要のないものから命に係わる危険なものまであります。自分では全く自覚症状がなく、検診で指摘されて初めて来院される方も多数おられますが、脈の不整を自覚したり、動悸が続くようなら一度受診いただき、治療を要する不整脈かどうかを確認する必要があります。不整脈によっては心不全の合併や、失神、脳梗塞を引き起こすものもあり治療が必要になります。

狭心症(労作性狭心症・冠攣縮性狭心症)

心臓を血流する冠動脈が何らかの原因で狭窄し、心筋へ送り込まれる血流が不足する状態。多くの場合、冠動脈内腔の動脈硬化により冠動脈が狭窄し、血流障害を起こすことが原因になります(労作性狭心症)が、動脈硬化の程度が強くないにも関わらず冠動脈が一時的に収縮して起こることもあります。(冠攣縮性狭心症)

急性冠症候群(急性心筋梗塞・不安定狭心症)

急性冠症候群は、冠動脈の内腔がプラークや血栓により急速に狭窄、閉塞し、心臓の筋肉への血流が途絶え、壊死に陥る状態で生命危険を及ぼす疾患です。冠動脈内の血流が途絶えて心臓の筋肉が壊死した状態が心筋梗塞、冠動脈内の血流は完全に途絶えていないものの血流が低下し閉塞する危険が高く、急性心筋梗塞の前段階にあるものが不安定狭心症です。

急性冠症候群は致死性不整脈、心原性ショックといわれる心臓のポンプの急激な機能不全により命を落とすこともあり、できるだけ早期に治療をする必要があります。急性冠症候群や狭心症において冠動脈の狭窄、閉塞に対しては経皮的冠動脈インターベンション(PCI)、PCI困難例、不可能例ではバイパス手術が行われますが、急性期の治療後も再発予防のため継続的な管理が必要になります。

大動脈瘤術後・大動脈解離術後

大動脈は人体の中心をとおる最も太い血管です、心臓から出て上に向かい、弓状に曲がりながら脳や腕へ枝を出し、腹部の臓器や腎臓に枝分かれをした後、おへそのあたりで左右に分かれて足へ向かいます。大動脈瘤は大動脈がこぶ状に膨らむ病気です。破裂した場合の死亡率が非常に高いので無症状の動脈瘤を発見し破裂前に治療介入することが重要となります。

大動脈解離は大動脈壁(大動脈内膜)に生じた亀裂から血液が流入し、血管壁が避ける病気です。大動脈自体や大動脈から分岐する重要な血管の分岐が障害され臓器の血流障害の症状が出現したり、血管壁が薄くなっており破裂することもあります。大動脈解離の発症は予測できませんが、破裂の可能性がある大動脈瘤が見つかれば破裂前に治療介入が可能となります。

閉塞性動脈硬化症(PAD)

動脈硬化による狭窄や閉塞は全身の血管に起こります。頭の血管で狭窄、閉塞すると一過性脳虚血発作や脳梗塞を引き起こし、心臓の冠動脈で狭窄、閉塞すると狭心症、心筋梗塞を引き起こします。足の動脈が狭窄、閉塞すると足先の冷感を感じたり、歩行開始時、足の筋肉が痛くなり、休憩すると治まる間欠性跛行といわれる症状出現し閉塞性動脈硬化症といいます。この疾患が疑われる場合には重症度や狭窄が疑われる場所を特定し治療方法を検討します。

このような症状はご相談ください

循環器内科に関するよくある質問(FAQ)

循環器内科ではどんな病気を診てもらえますか?

当院では、高血圧、不整脈、狭心症、心不全、心筋症、弁膜症など、心臓や血管に関わる病気を専門的に診療しています。健康診断で異常を指摘された方もご相談ください。

どのような症状があるときに受診すべきですか?

動悸、胸の痛みや圧迫感、息切れ、強いむくみ、めまい、失神などは循環器系の病気が原因の可能性があります。気になる症状がある場合は早めの受診をおすすめします。

初診時には何を持って行けばいいですか?

健康保険証若しくはマイナンバーカードをご持参ください。お薬手帳や、過去の検査結果・健康診断の報告書があれば、より正確な診断に役立ちます。

診療の流れを教えてください(初診〜検査〜治療まで)

  1. 受付・問診票の記入
  2. 医師による診察
  3. 必要に応じて心電図・血液検査・心エコーなどを実施
  4. 検査結果の説明と診断
  5. 治療方針の決定(薬物療法・生活習慣改善・基幹病院連携など)

安心して受診いただけるよう、丁寧にご説明いたします。

検査にはどれくらい時間がかかりますか?

心電図は数分で終了します。心エコーは15〜30分程度、24時間ホルター心電図は装着して翌日に返却いただきます。複数の検査を組み合わせる場合もあります。

検査や治療は痛みがありますか?

心電図や心エコーは痛みを伴いません。採血は通常の注射と同程度の負担です。必要に応じて行う負荷検査では、運動をしながら心電図を測定しますが、安全性に配慮して行います。

費用はどれくらいかかりますか?保険は使えますか?

当院で行う循環器内科の検査・治療は原則として健康保険の対象です。自己負担額は3割負担の方で、初診+基本的な検査の場合、3,000〜5,000円程度が目安です。

高血圧や糖尿病などの生活習慣病も一緒に診てもらえますか?

はい。当院は総合内科として、循環器疾患と関連の深い生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)も包括的に診療しています。心臓病の予防や再発防止のためにも、生活習慣病の管理を重視しています。

緊急の症状が出た場合はどうすればいいですか?

突然の胸の痛みや激しい息切れ、意識消失などの症状がある場合は、迷わず 119番に連絡して救急搬送 を依頼してください。当院は外来診療を中心としておりますので、急性の症状には救急対応が必要です。

六甲道駅からのアクセスや駐車場について教えてください

当院はJR六甲道駅から徒歩1分の場所にあります。近隣にはコインパーキングも多数ございますので、お車でも安心してご来院いただけます。詳しい地図はアクセスページをご覧ください。